ブログを始めて一週間。まだまだこれからですが、ここまでの実績と迷った点、悩んだ点を記事にしたいと思います。これからブログを始める方の参考になればと思います。
まず初めにレンタルサーバー契約
リベラルアーツ大学(以下:リベ大)が進めるconohawingにてレンタルサーバー契約

契約方法については、リベ大のスキルアップチャンネルやリベ大ブログの始め方を見れば誰でも簡単に契約できると思います。
因みに私は1年間契約で11286円かかりました。
こちらで独自ドメインというものを取得し、さらに続けてwordpressの契約しました。
WordPress初期設定
こちらについても、先ほどと同じリベ大スキルアップチャンネルを見ていただければ、テーマの選定やパーマリングの設定を行うことができます。
パーマリングとは、https://~.com/~のスラッシュから後の部分の設定だそうです。
私もよくわかってないですが、後で設定を変えてしまうと、他の方が自分のブログをリンクをされている際に、リンクから飛べなくなってしまうようです。
WordPressのプラグイン設定
次にしたことはプラグインの設定です。こちらもリベ大スキルアップチャンネルのWordPress初期設定編(プラグイン編)を見ながら設定をしました。
プラグインて何!?と思いますが、WordPressに機能を追加する方法のようです。スマホで言ったら、アプリを入れて機能を拡張する感じ?そんな感じに理解しています。
いよいよ記事の投稿
ここから記事の投稿が始まります。
WordPress左のランの投稿の新規投稿から行えます。
一番上の「タイトル」にタイトルを書き、次の行から記事の内容になります。
初めはただただwordを書いただけのような文ですが、文字の最初をドラッグして囲み、「ブロックまたはスタイルの変更」で見出しにすることができます。
基本的にブログの文は、見出し→文書→見出し→文書の繰り返しで作るようです。
次にSEOタイトルを記入。こちらは、Google等で検索をされた際にヒットするタイトルのようです。
そしてその下、ネタディスクリプションにブログの中身の説明を簡略的に記入し、右上の「公開」にて投稿できます。
デザインの設定、スキンの変更
今のままですと、全体が文字だけの味気ないブログになってしまいます。そこでブログに色やデザインを追加する、スキンの変更を行いました。こちらはヒトデブログさんの「ブログを30分でそれっぽいデザインにする手順」を見てやり方を勉強しました。
メニューの追加
そもそも親テーマ、子テーマの違いも良くわかっていなかったのですが、子テーマはブログのように投稿すると日々追加され、自動的にページが新しくなっていくのに対し、親テーマは、運営者情報であったり、お問い合わせフォームやプライバシーポリシーのように変更されないページのようです。
親テーマを作成し、それをメニューとして子テーマのヘッダーやフッターに表示させます。そうすることで、Googleアドセンスの審査に向けて準備ができます。こちらもヒトデブログさんの「ブログを30分でそれっぽいデザインにする手順」を見てやり方を勉強しました。
カテゴリーの追加
雑記ブログの場合、投稿のジャンルが幅広くなり、中身の内容をただただ日付でさかのぼるしかなくなってしまいます。そこでカテゴリーを分けることで、自分自身でジャンルの内容を書くときに、内容確認ができます。
画像の追加
ブログは文字だけでは味気ないので、画像があると一気にブログらしくなります。画像自体は、ネットから保存したものだと著作権等で引っかかる可能性があるので、ブログで使えるフリー素材を使うことを進めます。私は今のところ、iphoneで写真を撮り、リサイズメールアプリでサイズを小さくして載せています。
GoogleAdsenseの申請
まだまだ投稿は少ないですが、GoogleAdsenseの審査申請を昨日行いました。
GoogleAdsenseの申請には、こちらのサイトを参考に行いました。
現在申請結果を待っているところです。
今日はここまで。
今は一日5PVいくか、いかないかくらいです。そもそもこの5PVは自分ではないかと思いながらも、頑張っています。
また、良きタイミングでこのブログ実績報告をしていきたいと思います。
コメント